インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
タイに初めて旅行に行く人必見!
海外進出を手厚くサポートします
海外進出を手厚くサポートします
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ulikooo

2014年12月16日

急激に襲ってくる漆黒の

来年は戦後70年の節目である。戦後レジームの脱却を目指す安倍総理にとって、2015年は勝負の年になってくるのは必定である。そんな中で「戦争できる日本、"Yes" or "No"」で民意を問うたところで、勝目がないことくらいは薄々気がついていたのかもしれない。「戦争できる日本、"Yes" or "No"」こんな争点で衆議院を解散するよりも、今ならば「アベノミクス、"Yes" or "No"」で勝負できる。勝負は今しかない。そんな切迫した気分が、年の瀬に至って働いたのであろうか。
orangdjieのblog


 兎にも角にも、師走という言葉の内には、文字通り人を走らさずにはいられない響きがある。 
yuugurejiserew

 あっという間に日が暮れる師走の夕暮れ。冬の夕暮れは凄まじい。西の彼方に日が沈みかけたが最後、夜の帳は一気呵成に下ろされる。清少納言も愛した秋の夕暮れはこんなものではなかった。西の彼方に日が傾いても、すぐには暗くならず、ゆくりとゆっくりと日が暮れて、茜色の夕焼け空を楽しむゆとりがあった。その点、冬の夕暮れは冷酷である。太陽は急降下、夕焼けを楽しむ暇も与えない。jiserew的個人空間

 電気灯のない古代の場合、急激に襲ってくる漆黒の闇は、古代人をして走らずにはいられない程の恐怖を与えるには十分である。明るいうちに、さっさと事を成さねばならぬのであるから、走りたくなくとも、走らざるを得ない気持ちはよく分かる。だが不思議なことに、人工の光が溢れる現代社会においても、12月独特の慌ただしい雰囲気は受け継がれているから面白い。moongilr-space

 何かやり残したことがあるような、ないような、安倍総理をも居ても立ってもいられない程に、人の心を慌てさせる12月独特の心的作用は、このように、光の乏しい太陽の働きが、古今を問わず日本人の心に深く影響しているのかもしれない。

かうぇうぇえ



同じカテゴリー(news)の記事
私はそれらを当てに
私はそれらを当てに(2016-01-19 18:02)

塾関係者は偽物扱
塾関係者は偽物扱(2015-06-22 11:23)

始終ほとんど日
始終ほとんど日(2015-05-28 15:51)

一年が一年一載ま
一年が一年一載ま(2014-08-14 11:03)


Posted by ulikooo at 15:36│Comments(0)news
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。